鬼押しハイウェイの通行止めは解除になりました! 軽井沢・北軽井沢・嬬恋村周辺の道路に交通規制はありません。
昨日の噴火の影響で深夜、通行止めになっていた鬼押しハイウェイは
本日8月8日(木)鬼押ハイウェーの通行止めは
9:00A.M.に解除になりました。
峰の茶屋料金所~鬼押出し園料金所 通行止め解除
鬼押出し園の公式ホームページと嬬恋村のホームページにてアナウンスが有りました。
https://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/kurashi/bousai/2019_8_7asama_3.html
これで軽井沢・北軽井沢・嬬恋村周辺の道路に交通規制などの影響はありません。
ベルエールの森までのアクセスのご案内 国道146号線→県道235号線をご利用の場合。
8月8日の午前9時に鬼押しハイウェイの通行止めは解除になりました。
通常通りのベルエールの森のアクセスマップ通りで大丈夫です。
ただ有料道路になりますので通行料金が発生致します。
ちょっとでも節約しようかなっていうお客様は
下記の国道と県道のルートをご利用下さい。
軽井沢から国道146号に乗り、
画像つきの道案内の2番をそのまま146号線を直進していきます。
そうすると北軽井沢の交差点手前にローソンとセブンイレブンが並んであります。
その2件のコンビニの間に県道235号線がありますのでそこを左折します。
県道235号線を直進していくと途中で左折することになります。
こちらはアクセスマップの拡大図Aでご案内しております。
下記の画像のスーパーサンエイの大きな看板が目印です。
ここを左折です。
そのまま県道235号線を直進していくと、突き当りが十字路となります。
ここをそのまま県道235号線のまま直進して下さい。
下記の画像が十字路の画像です。
ここの十字路を直進致しますと、アクセスマップにある画像つきの道案内の4番になります。
はるぼうずという、うどん屋さんがあります。
ここからはベルエールの森のアクセスマップ通りに5番から10番まで進んで頂ければと存じます。
それでは引き続き宜しくお願い申し上げます。
通常営業中 浅間山噴火後のベルエールの森の様子 8月8日 午前8時
北軽井沢ベルエールの森でございます。
噴火後、8月8日の朝8時頃にベルエールの森の見回りをしましたが、
降灰に関しては私の目視では全くわからなかったです。
下記は8月8日の朝8時頃に撮影したベルエールの森敷地内の様子です。
朝から快晴で元気よくセミが鳴いています!
ベルエールの森は噴火警戒の規制地域には入っておらず、避難警告は全く出ていません。
通常通りの営業をしております。
今のところ、主要な国道と県道・村道の交通規制などの情報も入っていません。
但し浅間山にほど近い有料道路の鬼押しハイウェイが通行止めとなっております。
ベルエールの森のアクセスの際は軽井沢から国道146号線を使って頂いて
北軽井沢交差点手前のローソンとセブンイレブンの間を通っている県道235号線をずっと進んで頂ければ、
ベルエールの森のアクセスマップにある「画像4番」に突き当たります。(うどん屋さんのあるところです)
詳細は下記の公式ブログにて画像つきで国道146号線→県道235号線のアクセスをご案内しております。
http://karuizawa-belair-com.check-xserver.jp/2019/08/08/3087/
浅間山噴火の状況とベルエールの森・通常通り営業継続のお知らせ 8月8日 1時10分
北軽井沢ベルエールの森でございます。
気象庁から発表されている浅間山噴火の内容は下記の通りでございます。
噴火後にベルエールの森の敷地内を徒歩で見回りをしましたが、
特段の変化はなく、現時点で特に問題はございません。
気象庁の発表と先程まで行われていた気象庁の記者会見の情報を元に、
今回、小規模噴火ということと、立ち入り禁止区域は火口より4キロ以内ということ、
区域外は危険はないとのことなので総合的に判断して
ベルエールの森は立ち入り禁止区域外ですので
今後も通常通りに営業を続けていく方針でございます。
令和元年8月7日 午後10時08分、浅間山にて小規模噴火がありました。
現在の噴火警戒レベルは「3」です。
山頂火口から概ね4kmの範囲では、弾道を描いて飛散する大きな噴石や火砕流に警戒してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
台風6号による営業状況について→通常営業とさせて頂きます。7月26日 午後8時現在
7月27日にベルエールの森にお越しになるお客様へ
ベルエールの森のある北軽井沢・嬬恋村周辺は、7/27(土)夕方から7/28(日)朝頃に台風が通過する予報ですが、
気象庁発表の情報やテレビの天気予報を検討して営業には支障がないと判断して通常営業の予定です。
7月27日(土) つまごい祭り花火大会のお知らせ
毎年、7月には嬬恋村の花火大会があります。
週間天気予報を見ると雨マークがあったのでお天気が心配ですね。
下記は花火大会の詳細となります。
打ち上げ数
約2,000発
花火の種類
ワイドスターマインあり
去年の来場者数
2,000人
開催日時
2019/07/27(土) 19:30 〜 20:30
荒天の場合
小雨小雨決行(荒天時は7月28日(日)に延期)
観覧会場
群馬県 吾妻郡嬬恋村
嬬恋村立東部小学校校庭対岸、吾妻川河川敷右岸
*当日は会場周辺で交通規制あり(19:20~20:30)
駐車場
あり
約300台 無料
問い合わせ先
つまごい祭り実施委員会(嬬恋村役場総務課内)
0279-96-0511
平日8時30分~17時15分
AbemaTV イマっぽTVのロケ地として只今放映中です!
先日、ベルエールの森でAbemaTV イマっぽTVのロケ地として撮影が行われて、
雑誌ポップティーンで活躍なさっている、なちょすさんと那須泰斗さんがいらっしゃいました。
撮影で使われているコテージはウッディータイプBになります。
ご覧になって頂けたら幸いです!
AbemaTV イマっぽTV
#37:Popteen卒業のなちょす!泰斗が卒業デートを贈る
https://abema.tv/video/title/90-1120
北軽井沢で野菜と果物の収穫体験ができる場所 石田観光農園が7月中旬にオープン予定
石田観光農園の2019年の収穫体験は7月中旬からです!
夏休みにお子様と一緒に野菜や果物の収穫体験なんていかがですか?
都会ではなかなかできない体験になると思いますよ!
詳細は石田観光農園の公式HPをチェックしてくださいね!
http://i-kanko-nouen.com/index.html
石田観光農園では、農作物を50種類以上育てています。
季節ごとに、いろいろな農作物を収穫し、園内で食べることができる、体験型観光農園です。
1種類の作物ではなく、野菜でも果物でも、園内の作物はどれでも、好きなだけ食べられます。
時間制限がないので、広々とした農園内をゆっくり散策しながら楽しめます。
(園内に水道と木陰の休憩場所があります)
重要 北軽井沢と嬬恋村の夜のタクシーについて
北軽井沢と嬬恋村に対応しているタクシー会社は午後6時で営業終了となります。
なので午後6時以降にタクシーを呼ぶことができません。
草津や軽井沢にあるタクシー会社は営業はしていても夜の北軽井沢と嬬恋村はエリア外となるそうです。
ベルエールの森にいらっしゃるお客様は自家用車でいらっしゃるお客様が殆どかと思いますが
運転手及び運転免許を持ってる方がお酒を飲んでしまった場合は午後6時以降にコンビニなどへ買い出しに行くことは不可能となります。
また昼間にタクシーで北軽井沢・嬬恋村周辺にお出かけになっていざ午後6時以降に帰ろうと思っても、
もうベルエールの森へ帰る方法が無くなってしまいます!!
冗談ではなく本当に身動きが取れなくなってしまいます。
なのでそのあたりを考慮して頂いて買い出しや観光などのご予定を立てて下さいね!
軽井沢 2019年 夏の花火大会 中軽井沢 長倉納涼花火大会 2019年7月13日(土)
・軽井沢 2019年 夏の花火大会第一弾 中軽井沢の長倉納涼花火大会 2019年7月13日(土)
軽井沢では夏に3回、花火大会があります!
その第一弾が中軽井沢の花火大会です!
また北軽井沢と嬬恋村も夏に1回ずつ花火大会があるので軽井沢周辺では夏に5回の花火大会が行われます!
夏の高原の夜空に打ち上がる花火はまた格別に風情があるのではないでしょうか
中軽井沢 長倉納涼花火大会の詳細は下記のページをご参照下さいませ。
https://karuizawa-kankokyokai.jp/event/18855/
recently
- 2025.03.10画像あり ベルエールの森の積雪状況 2025年3月10日撮影 最大積雪量は30センチ程度。(雪遊び、そり遊び、かまくら、コスプレプラン、雪ロケ撮影)
- 2025.02.25画像あり ベルエールの森の積雪状況 2025年2月25日撮影 最大積雪量は10センチ程度。(雪遊び、そり遊び、かまくら、コスプレプラン、雪ロケ撮影)
- 2025.02.13画像あり ベルエールの森の積雪状況 2025年2月10日、12日撮影 最大積雪量は15センチ程度。(雪遊び、そり遊び、かまくら、コスプレプラン、雪ロケ撮影)
- 2025.02.04画像あり ベルエールの森の積雪状況 2025年2月2日撮影 最大積雪量は12センチ程度。(雪遊び、そり遊び、かまくら、コスプレプラン、雪ロケ撮影)